arayattoの雑記

日々思うことを書いています。

8両編成の普通列車が走る私鉄って、東京と大阪ぐらいだったんだろうか?

関西は鉄道も強いんです。

関西は5大私鉄(阪急・阪神・南海・近鉄・京阪)を中心に、私鉄網が発達しているんです。

 

大阪在住時では、阪急電車が8両編成で普通列車を走らせていたのに馴染んでいました。

 

 

名古屋はそんな感じがしない?

だから、名古屋でも、8とは言わないまでも6両編成くらいで走っているもんだと思ったのです。

 

しかし来てみたら、JRこそ中央線で8両だけれど、東海道線で4両(時間帯によっては増結もされるようですが)、大阪で考えたら普通列車は7両だったし、短い。

 

名鉄では、2両編成で走っていたりする。

名古屋駅でですもんね。

 

近鉄で3両でしたっけ?

 

名古屋市って大都会なんだけれど、鉄道に関しては短い編成で走っているんですね。

 

路線延長では日本で屈指の規模ではありますけれど、名鉄でも4両編成くらいで輸送できていると言う感じなのでしょうか。

 

 

名古屋圏はやっぱり車社会なんでしょうか。

トヨタ自動車のお膝元であり、従って関連企業も含めて自動車関連の産業の集積地だから、車は確かな感覚で多い。

三菱自動車岡崎製作所があるから、三菱も強い。

三重だけれど、本田鈴鹿製作所があるから、ホンダ社の関連も強い。

そりゃ車中心に移動手段が考えられるんだろう。

 

そんなことに改めて気づきました。

 

 

福岡だとどうなんだろう。

福岡といえば西日本鉄道、いわゆる西鉄ですね。

でも印象としては、電車というよりバスの会社のような感じです。

西鉄バスって、福岡市内を埋め尽くすように走っています。

近年こそ、市営地下鉄が発達してきたのだと思いますが、それでもバスには及ばない。

あくまでも関西での印象と比べてですが。

 

東京はもちろん鉄道網がものすごい。

車の台数も半端ないのだろうけれど、鉄道無くして移動ができない感じを受けます。

東京に住んでいない者の感覚では、違う路線の違う駅でも意外に近かったりするのです。

それで、今なら地図ナビを使って調べて、路線でなく場所で判断すると言うことをしたりします。

たとえば練馬に行くにしても、いろいろ行き方はあるし、最寄駅にこだわらなければ複数の鉄道会社を使える。

 

関西で、大阪ー京都間を移動するときにしっかり調べないといけないことに、淀川の北なのか南なのか(阪急なのか京阪なのか)を判断間違いをするととんでもない。

阪急OR京阪で大阪から京都を移動すると(通して移動するなら別として)、沿線の都市名を間違うと全然違う、のに比べたら東京なんてそんなことはない、こともないのだろうけれど、複雑なだけではないのかと思えるのです。

 

人口も日本の1割が集中しているわけだから、ましてや横浜や千葉や埼玉に囲まれて繋がっているわけで、そりゃあ鉄道の編成自体もとんでもない超大編成になるんでしょう。

 

東京の夕方のラッシュ時に、新宿駅から上北沢に行きたくて、京王だっけ?に乗ったのですがとんでもなかった。

関西のラッシュの比ではない。

事故が起きているわけでもないのにホームで身動きが取れなかった記憶があります。

 

 

車を使わない者としては、東京・大阪の鉄道がいかに輸送力の中心なのか感じているところです。

名古屋圏に居住する今となっては、関西の鉄道の在り方というか、規模というか、地域への影響というか、そう言ったモノを感じさせずにはいられないのです。

 

初めて名鉄名古屋駅普通列車を見た時には、「ここが名古屋のターミナル?」と感じました。

駅の規模としては関西なら近鉄大阪難波駅くらいなんでしょうか、でも近鉄といっても6両とか8両とかでしたから、同じ近鉄でも大阪のターミナル発着と名古屋のそれとは、こうも違うんですね。